2017年1月17日
平成28年度の日本化学会賞、学術賞、進歩賞、女性化学者奨励賞、化学技術賞、化学教育賞、化学教育有功賞は、各々の選考委員会において厳正な選考が行われ、理事会の審議を経て次のように決定しました。受賞者の皆様、おめでとうございます。 なお、表彰式は第97春季年会会期中の3月17日(金)に、慶應義塾大学 日吉キャンパスにおいて行われる予定です。
(敬称略)
第69回日本化学会賞 | ||
赤木 和夫 | 京大院工 |
液晶と共役ポリマーとの融合化学の開拓と展開 |
尾崎 幸洋 | 関西学院大理工 | 凝集相における電子・振動遷移の分子分光法の創成とその化学への応用 |
加藤 隆史 | 東大院工 | 液晶・超分子集合体の構築・融合化と機能開拓 |
高田十志和 | 東工大物質理工 | インターロック構造を基盤とする動的機能分子・高分子の開発 |
茶谷 直人 | 阪大院工 | 結合活性化法の創製と新規触媒反応への応用 |
宮坂 力 | 桐蔭横浜大院工 | 有機無機ペロブスカイト太陽電池の創製 |
第34回学術賞 | ||
陰山 洋 | 京大院工 | 機能性を有する酸化物および複合アニオン化合物の開拓 |
河合 壯 | 奈良先端大物質創成 | 高反応活性光応答分子材料の開発とその学理に関する研究 |
今野 巧 | 阪大院理 | チオール系配位子をベースとする錯体配位子法の開発と多核配位化合物群の自在構築 |
田中 健 | 東工大物質理工 | ロジウム触媒を用いた不斉[2+2+2]付加環化反応の開発 |
谷口 正輝 | 阪大産研 | ナノギャップ電極を用いた1分子解析法の開拓とDNAシークエンシング技術への応用 |
江 東林 | 北陸先端大 | 2次元共有接合によって形成される有機骨格構造材料の設計と機能開拓 |
中村 正治 | 京大化研 | 鉄触媒精密有機合成反応の研究 |
西澤 松彦 | 東北大院工 | バイオ親和性微小電極システムの創製と応用 |
福井 賢一 | 阪大院基礎工 | 電極界面に生じる電気二重層の局所解析手法の開拓とイオン液体界面への応用 |
松原誠二郎 | 京大院工 | 二亜鉛メチレン活性種による分子認識と反応集積化を利用する新規分子変換反応の開発 |
森井 孝 | 京大エネルギー研 | 核酸タンパク質複合体の分子認識に関する生物有機化学研究 |
第66回進歩賞 | ||
伊藤 慎庫 | 東大院工 | 逆合成戦略に基づく新規連鎖重合法の開発 |
上田 顕 | 東大物性研 | プロトン・π電子授受能を活用した新規機能性有機結晶の開発 |
UYANIK,Muhammet | 名大院工 | デザイン型ヨウ素触媒による選択的酸化反応の開発 |
後藤 佑樹 | 東大院理 | 試験管内人工生合成系による新規生物活性分子の創製 |
小林 広和 | 北大触媒研 | バイオマスの効率的な利用を可能とする固体触媒-固体基質反応系の創生 |
須田 理行 | 分子研 | 有機-無機界面双極子の光制御法の確立と光制御型分子デバイスの開発 |
瀬川 泰知 | 名大院理 | 湾曲した芳香族炭化水素の系統的合成および性質解明 |
長田 裕也 | 京大院工 | 高分子主鎖の溶媒依存性らせん反転を基盤とする革新的キラル材料の創成 |
廣戸 聡 | 名大院工 | π曲面分子の合成法の開発と機能創出 |
吉田 優 | 東京医科歯科大生体材料研 | 高活性化学種の反応性制御にもとづく分子連結法の開発 |
第5回女性化学者奨励賞 | ||
佐藤絵理子 | 大阪市立大院工 | 反応性高分子の精密合成および界面機能性材料への応用 |
高瀬 舞 | 室蘭工大院工 | 界面を制御した金属・半導体ナノ構造による光化学反応誘起 |
第65回化学技術賞 | ||
大西久男、野中 篤、鈴木卓弥、村田尚義 / 大阪ガス㈱,富士電機㈱ 超低消費電力薄膜ガスセンサーの開発 | ||
佐藤浩幸、鈴木義紀、前田史緒、小林史典、三枝なな子 / ㈱クレハ ポリグリコール酸の工業的製造技術の確立と機能性・環境適性に優れた材料としての新市場開拓 | ||
本田史郎、平野啓之、富岡伸之、藤原隆行、坂田宏明 / 東レ㈱ 反応誘起型ナノ相分離エポキシ樹脂と高性能CFRPの開発 | ||
加藤宣之、西村喜男、中島正之、角田隆志、福島隆正 / 三菱ガス化学㈱ 高屈折率・低複屈折特殊ポリカーボネート樹脂の開発 | ||
第22回技術進歩賞 | ||
該当者なし | ||
第41回化学教育賞 | ||
喜多 雅一 | 岡山大院教育 | 日本・アジア・アフリカにおける国際協力を通した化学教育への貢献 |
栗山 恭直 | 山形大理 | オールやまがたによる化学普及活動と人材育成 |
第34回化学教育有功賞 | ||
足立 敏 | 愛知県立豊野高 | 「教えて学ぶ」指導法と教材の開発による化学教育への貢献 |
臼井 豊和 | 都立武蔵高 | 化学実験教材の開発と化学教育への貢献 |
荘司 隆一 | 筑波大付属中 | 中学理科教育の実践的研究とカリキュラム開発 |
中澤 克行 | 兵庫県立神戸高 | 高校化学教育と兵庫県における青少年への科学の普及活動への貢献 |
間々田 和彦 | エコテクみらい研 | 特別支援学校での理科教育とCSERS活動 |
第35回化学技術有功賞 | ||
該当者なし | ||
第12回功労賞 | ||
該当者なし |