周期表AtoZ |
私が化学を選んだ理由 | 家庭でトライ | 化学実験道場 | 最先端の化学 | 暮らしの化学最前線 | 化学ワンポイントアドバイス | コーヒーブレイク | メンバーズサロン | |
1号 |
H
(水素) |
向山光昭 | 身近なものを使った水の電気分解 | ろ紙を使って物質が分けられるか挑戦してみないか!? | 梅澤喜夫 (見えないものを見えるようにする、測れないものを測れるようにする) |
脂肪がつきにくい食用油 | モルって何?-Part1 | たたら製鉄 | 「国際化学オリンピック」を知っていますか? |
2号 |
He
(ヘリウム) |
本多健一 | ブドウジュースを使った不思議な実験 | セッケン作りを極めてみよう! | 増原 宏 (光でマイクロ津波を引き起こし、結晶を作り細胞を並べよう) |
ノーベル化学賞の反応原理を利用したプラスチックレンズ | モルって何?-Part2 | 冥王星と生命 | 大学研究室への招待 |
3号 |
Li
(リチウム) |
田中郁三 | 感熱紙の秘密を探る | 銅のイオンの七変化 | 上村大輔 (海洋生物は生命の謎をひもとく切れ者分子の宝庫です) |
高性能二次電池~リチウムイオン電池 | モルって何?-Part3 | 藍の生葉(はまは)染め | 工場に行こう! |
4号 |
Be
(ベリリウム) |
吉田善一 | みるみる伸びる結晶を観察! | 金属の森を観察してみよう | 巽 和行 (ニトロゲナーゼ:肥料を作る自然の工場) |
モノとモノを瞬時に接着~瞬間接着剤 | 溶ける溶けない | インクジェット技術 | 「国際化学オリンピック」の日本代表決定! |
5号 |
B
(ホウ素) |
田丸謙二 | 海水から食塩を取りだそう | 青銅鏡を作る | 大嶌幸一郎 (私たちの暮らしにラジカル反応が大きく係わっています) |
トウモロコシがプラスチックに? | どこまで溶けるか | 生物の発する光 | 「国際化学オリンピック」日本代表頑張りました! |
6号 |
C
(炭素) |
山本明夫 | マヨネーズをつくろう | 簡単にできる水野電気分解 | 相原惇一 (芳香族化合物は二重結合があるのになぜ安定か) |
子育て・介護をかえた高吸水性ポリマー | 浸透圧とは何か | 温度を感じる物質、L-メントールとカプサイシン | 大学研究室に行ってきました! |
7号 |
N
(窒素) |
園田 昇 | 真空保存容器を使った実験 | 燃料電池をつくってみよう! | 青山安宏 (糖と塩が結びつく-水素結合って何だ-) |
体のエネルギー生産を支えるコエンザイムQ10 | 電気陰性度 | 尿糖試験紙って何だろう? | 高校クラブ紹介 |
8号 |
O
(酸素) |
村橋俊一 | 電子レンジでポップコーンを作ってみよう | 時計反応 | 丸岡啓二 (脱金属触媒としての有機分子触媒) |
いつまでも美しさを保塗料 | 吸熱変化で温度は上がるか? | 問題な外来化学英語:「イーサ」って何? | 「国際化学オリンピック」の日本代表決定! |
9号 |
F
(フッ素) |
岩村 秀 | 料理をしながら酸性orアルカリ性? | フェーリング液を還元してみよう | 筒井哲夫 (有機ELディスプレイはホタルの光と同じ有機分子からの光) |
野菊から発見された理想的な殺虫剤 | 電子親和力 | 問題な外来化学英語・:イメージでつかむ専門用語 | 「国際化学オリンピック」日本代表頑張りました! |
10号 |
Ne
(ネオン) |
藤嶋 昭 | 生パイナップル入りゼリーはかたまらない? | デンプン粒の形状変化 | 寺部 茂 (ミセルで、化合物を分離する) |
天然皮革を超えた人工皮革 | 酸と塩基(アルカリ)をめぐるお話 | メイドインジャパンのダイヤモンド製ワイングラスでシラミが乾杯!? | "活躍する化学"見学ツアーに行ってきました! |
11号 |
Na
(ナトリウム) |
野依良治 | ペットボトルでアクセサリーを作ろう! | 水溶液の凝固点変化を精密に図る実験 | 甲斐荘正恒 (動き回るタンパク質の姿を精密にとらえる) |
酸素がプラスチックを透過する! | グルコースとフルクトースの還元性について | オワンクラゲの光の謎に迫る | 大学研究室への招待!! 高校クラブ紹介 |
12号 | Mg (マグネシウム) |
伊藤 卓 | 野菜の酵素で化学反応 | 銀塩写真をつくってみよう! | 宮浦憲夫 (触媒はもの作りの優れもの) |
高性能乾電池 | ベンゼン環はなぜ安定化? | 日本の「化学」の夜明け | 第41回国際化学オリンピック日本代表生徒決定 |
13号 | Al (アルミニウム) |
井上晴夫 | 大気圧でペットボトルをつぶす? | 金属イオンを調べてみよう(ホウ砂球試験) | 檜山爲次郎 (有機化合物の反応を理解し、制御できれば、長生きできる?) |
希土類磁石(ネオジム磁石) | ベンゼン環がニトロ化されるしくみ | 燻製(くんせい)食品の中に毒物? | 「国際化学オリンピック」日本代表頑張りました! |
14号 | Si (ケイ素) |
月向邦彦 | 木工用ボンドでクラフトづくり! | 金属結晶のモデルを紙パックから作ろう | 神原秀紀 (遺伝子を探るDNAシーケンサ) |
ポリエステルのエコなリサイクル | 有機化学における酸化還元反応 | 紅茶の色素のもとはは茶のしぶみ成分 | “活躍する化学”見学ツアー2009に言ってきました!! |