主 催 日本化学会関東支部
会 期 3月27日 (土) 10時~12時
実施方法 オンライン開催 (Zoomウェビナー)
1.宇宙での元素合成と化学の関係 (東京都市大理工) 西村太樹
私たちの周りに存在する元素はいつどこで作られたのだろうか? 46億年前に地球が誕生したときから,ほとんどの元素は変化していない。しかし,宇宙の歴史を遡ると,原子核反応によって軽い元素から重たい元素が次々と合成されてきたとされている。138億年前のビッグバンからその後の星の進化や天体現象で,水素,ヘリウム,そしてより重たい元素へと合成されたのである。さらに最近では,ウランなど非常に重たい元素の合成過程が解明されようとしている。
2.立体周期表スゴロクの開発 (茨城大院理工) 柴田 傑
数学・理科特有の記号や用語の印象が苦手意識の要因になっていると考えられる。一方でテレビゲーム,カードゲームに見られる多くの用語は若者にも受け入れられている。そこで,元素記号を自然と受け入れるための教材として,立体周期表をフィールドとするスゴロクの開発を試みる。本開発を通して,情報工学の立場から理科離れについて考える。
3.元素を学べる教育ゲームの開発 (日大理工一般教育) 伊藤賢一
ゲーム性を有する学習教材 (教材ゲーム) の実施はアクティブ・ラーニング,能動的学習とされる。近年,多くの分野において多種の教材ゲームの開発および販売等が行われており,化学分野においても同様である。そこで米国の報告例を基に,地球環境を構成する元素群に関する教材ゲームを開発したので,その詳細を報告する。またその他開発例も合わせて紹介し,教材ゲームの重要性について考える。
参加申込締切 3月25日 (木)
参加費 無料 (事前登録要)
参加申込方法 関東支部HPよりお申し込み下さい。
会期 | 2021年3月27日 (土) |
---|---|
行事名 | 理科・化学教育懇談会フォーラム 「元素と周期表の化学」 |
会場 | オンライン開催 |
連絡先 | 〒101-8307 千代田区神田駿河台1-5 日本化学会関東支部 E-mail: kanto@chemistry.or.jp |
URL | https://kanto.csj.jp/ |