日本化学会
交通アクセス
お問い合わせ
English
会員サイト
入会申込み
学会案内
会長挨拶
組織情報
情報公開
委員会
支部
ディビジョン
部会
研究会
新領域研究グループ
化学情報センター
最新情報
新着情報
お知らせ
関係機関からのご案内
イベント
日本化学会春季年会
CSJ化学フェスタ
環太平洋国際化学会議
イベントカレンダー
会誌・図書
化学と工業
化学と教育
Bull Chem Soc Jpn
Chem Lett
Chem Rec
Chem Asian J
Asian J Org Chem
ChemNanoMat
図書
化学を知る・楽しむ
一般向けイベント
国際化学オリンピック
化学グランプリ
化学だいすきクラブ
化学遺産
ノーベル化学賞
原子量表/化学で使われる量・単位・記号
化学の日
ディビジョントピックス
マイクロスケール化学実験
活動
日本化学会各賞
研究助成
国際交流
産学交流
教育・普及
就職・進学情報
環境・安全
男女共同参画
倫理に対する取組み
提言・報告書
東日本大震災関連
入会・その他申請
日本化学会への入会案内
会員情報の変更手続き
共催・協賛・後援の申請
他機関の賞・助成の募集
特許手続上の発表証明
転載許可の申請
化学会館の利用
ご寄附のお願い
閉じる
トップ
>
>
化学と工業 Vol.75 No.3 2022 (期間限定無料公開)
化学と工業 Vol.75 No.3 2022 (期間限定無料公開)
巻頭言
日本の科学技術を支えるダイバーシティと研究インテグリティ
/久枝良雄/145
論説
伝えるコツ――あなたの言葉を届けよう
/上野京子/149
OVERVIEW
鍋炊きから炊飯器の最新技術まで 炊飯の科学で迫るおいしいご飯
/151
お知らせ
/ 154
2021年度 日本化学会 各賞表彰
日本化学会賞
学術賞
進歩賞
女性化学奨励賞
化学技術賞
技術進歩賞
化学教育賞
化学教育有功賞
化学技術有功賞
功労賞
毒性発現メカニズムに基づく,一般化学物質の毒性予測システム
経済産業省委託プロジェクトにおいて,毒性発現メカニズムに基づく高精度なin silico毒性予測手法の開発を目的に,2017年より研究が進められてきたAI-SHIPS(AI-based Substance Hazard Integrated Prediction System)プロジェクトについて,プロジェクトに参画する先生方に研究成果の全体像と今後の活用動向をご紹介いただきました。 〔船津公人・長門石 曉 ・畑中美穂〕/ 194
1
AI-SHIPSプロジェクトの意義 ――開発背景,設計思想,および今後の展開について
/船津公人
2
In silico有害性予測モデルの構築 ――人工知能に基づく説明性重視の予測モデル開発
/植沢芳広
3
一般化学物質の吸収および体内動態予測 ――生理学的薬物動態(PBPK)モデルの構築とそれらの活用
/山崎浩史
4
AI-SHIPS統合的毒性予測システムの開発
/吉成浩一
5
経済産業省によるAIを用いた毒性予測システム研究開発事業
/阿彦拓馬
Division Topics
/209
1
物理化学 ラマン顕微鏡で細胞内の水を見る
2
環境・安全化学・グリーンケミストリー・サステイナブル バイオマスプロダクトツリー
Gallery
日本化学会第102春季年会(2022)開催
/210
委員長の招待席
井本稔博士 卒寿の問い
/川井正雄・山本惠三/ 220
BCSJ/Chem Lettグラフィカルアブストラクト
/ 222
化学会発
化学界最大の国際会議"Pacifichem 2021"初の完全オンライン形式で開催
/ 226
支部だより
/228
東北支部活動・化学系学協会東北大会
/東北支部
第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
/東海支部
部会だより
/230
COVID-19にも後押しされたC & I Commun電子化の議論
/コロイドおよび界面化学部会
CCIサロン
/ 231
この人,紹介
/深澤愛子
編集後記
/ 232
会告(次号予告)
/ 233
お知らせ
/ 234
行事一覧
講習会・講演会
掲示板
/ 244
求人・求職
/ 245
掲載広告
ページの先頭へ戻る
化学と工業
化学と教育
Bulletin of the Chemical Society of Japan
Chemistry Letters
The Chemical Record
Chemistry - An Asian Journal
Asian Journal of Organic Chemistry
ChemNanoMat
図書