日本化学会
交通アクセス
お問い合わせ
English
会員サイト
入会申込み
学会案内
会長挨拶
組織情報
情報公開
委員会
支部
ディビジョン
部会
研究会
新領域研究グループ
化学情報センター
最新情報
新着情報
お知らせ
関係機関からのご案内
イベント
日本化学会春季年会
CSJ化学フェスタ
環太平洋国際化学会議
イベントカレンダー
会誌・図書
化学と工業
化学と教育
Bull Chem Soc Jpn
Chem Lett
Chem Rec
Chem Asian J
Asian J Org Chem
ChemNanoMat
図書
化学を知る・楽しむ
一般向けイベント
国際化学オリンピック
化学グランプリ
化学だいすきクラブ
化学遺産
ノーベル化学賞
原子量表/化学で使われる量・単位・記号
化学の日
ディビジョントピックス
マイクロスケール化学実験
活動
日本化学会各賞
研究助成
国際交流
産学交流
教育・普及
就職・進学情報
環境・安全
男女共同参画
倫理に対する取組み
提言・報告書
東日本大震災関連
入会・その他申請
日本化学会への入会案内
会員情報の変更手続き
共催・協賛・後援の申請
他機関の賞・助成の募集
特許手続上の発表証明
転載許可の申請
化学会館の利用
ご寄附のお願い
閉じる
トップ
>
>
化学と工業 Vol.75 No.5 2022 (期間限定無料公開)
化学と工業 Vol.75 No.5 2022 (期間限定無料公開)
巻頭言
"楽しむ"の薦め――産学官連携に携わって思うこと
/安平次重治/319
論説
1
創造的人材育成メンター賞(仮)の提案
/野地博行/323
2
「創造性を育む環境」再考 ――アメリカ化学会「歴史的化学論文大賞」の日本受賞を受けて
/有本建男/
国際ガラス年2022 ~新しいガラス科学~
2021年5月18日の国連総会にて,2022年を国際ガラス年とすることが定められました。ガラスは,人類の発展とともに科学技術の進歩を支えてきた材料です。本特集では,産学の研究者の方にガラスおよび非晶質材料の最新の研究トピックを紹介いただきました。本会会員の皆様にガラスの研究動向を知っていただければ幸いです。 〔担当:佐々木 崇・岡添 隆〕/
1
国際ガラス年2022に寄せて――ガラス科学の基礎および応用研究への期待
/松岡 純
2
回折実験と構造モデリングによるガラスの構造解析
/小原真司
3
ガラスの限界安定性――ガラスの脆さを物理学で理解してみよう
/水野英如
4
金属-有機構造体ガラス――配位結合でつくるネットワークガラス
/堀毛悟史
5
最近のガラス破壊解析手法とその応用例
/浦田新吾
6
全固体Naイオン二次電池の開発――ガラスの持つ無限の可能性を求めて
/山内英郎
Division Topics
/345
触媒化学 非貴金属系アンモニア合成触媒の新展開
私の自慢
結合距離でわかること――化学とXAFSの可能性
/朝倉清高/346
BCSJ/Chem Lettグラフィカルアブストラクト
/ 349
化学会発
/353
JST-CSJ 共同報告 国際化学サミット(CS3)のススメ
台湾との化学交流:第3回台湾-日本合同シンポジウム
支部だより
/357
第308回化学への招待 開催報告
/東北支部
CCIサロン
/ 358
化学よもやま話
/植村 榮
編集後記
/ 359
会告(次号予告)
/ 360
お知らせ
/ 361
行事一覧
講習会・講演会
研究発表会──発表募集
掲示板
/ 371
求人・求職
/ 372
掲載広告
ページの先頭へ戻る
化学と工業
化学と教育
Bulletin of the Chemical Society of Japan
Chemistry Letters
The Chemical Record
Chemistry - An Asian Journal
Asian Journal of Organic Chemistry
ChemNanoMat
図書