日本化学会
交通アクセス
お問い合わせ
English
会員サイト
入会申込み
学会案内
会長挨拶
組織情報
情報公開
委員会
支部
ディビジョン
部会
研究会
新領域研究グループ
化学情報センター
最新情報
新着情報
お知らせ
関係機関からのご案内
イベント
日本化学会春季年会
CSJ化学フェスタ
環太平洋国際化学会議
イベントカレンダー
会誌・図書
化学と工業
化学と教育
Bull Chem Soc Jpn
Chem Lett
Chem Rec
Chem Asian J
Asian J Org Chem
ChemNanoMat
図書
化学を知る・楽しむ
一般向けイベント
国際化学オリンピック
化学グランプリ
化学だいすきクラブ
化学遺産
ノーベル化学賞
原子量表/化学で使われる量・単位・記号
化学の日
ディビジョントピックス
マイクロスケール化学実験
活動
日本化学会各賞
研究助成
国際交流
産学交流
教育・普及
就職・進学情報
環境・安全
男女共同参画
倫理に対する取組み
提言・報告書
東日本大震災関連
入会・その他申請
日本化学会への入会案内
会員情報の変更手続き
共催・協賛・後援の申請
他機関の賞・助成の募集
特許手続上の発表証明
転載許可の申請
化学会館の利用
ご寄附のお願い
閉じる
トップ
>
>
化学と工業 Vol.75 No.7 2022 (期間限定無料公開)
化学と工業 Vol.75 No.7 2022 (期間限定無料公開)
巻頭言
研究と人間と
/玉田 薫/467
論説
学問を尊敬し,貴ぶ民族ではなかったか?
/千葉泰久/471
我が社の自慢
自作設備・工場の強みを活かす
/フクデ化学工業株式会社/473
化学遺産の第13回認定
明治初頭以来,我々の先人は全くのゼロから近代化学および化学工業をつくり,国を豊かにするために筆舌に尽くせぬ努力を傾注してきた。この先人の努力と苦労を形のあるものとして残し,次代の人たちにその内実と価値を深く理解していただき,化学を通じて我が国将来のさらなる発展の一助としたい。第13回化学遺産に認定された3件の背景を説明する。 〔担当:宮村一夫・植村 榮・西山 繁〕/ 476
1
認定化学遺産 第058号 放射化学の第一人者飯盛里安とIM泉効計の発明
/三輪紫都香
2
認定化学遺産 第059号 「日本化学総覧」財団法人日本化学研究会――日本の科学文献抄録誌の先駆け
/池上雄作
3
認定化学遺産 第060号 日本の合成香料工業創成期――甲斐荘楠香と香料
/鈴木 隆
私の自慢
つる巻き状分子不斉化合物――自称オンリーワンのキラリティ
/森 敦紀/ 485
Gallery
/488
コロナ禍でも進展 化学産業のRC活動
/
Division Topics
/502
1
物理化学 単一分子で強誘電性
2
無機化学 多元素で構成される新規ナノ物質
3
コロイド・界面化学 適度に乾いた塗布膜を転写してパターニングする
4
環境・安全化学・グリーンケミストリー・サスティナブルテクノロジー 超分子触媒を用いる環境調和型有機合成
BCSJ/Chem Lettグラフィカルアブストラクト
/ 504
飛翔する若手研究者
/ 508
1
熱力学および速度論を基点としたタンパク質を制御する低分子リガンドの開発――物理化学的指標はどのような低分子リガンドを創出できるのか
/長門石 曉
2
π共役分子の骨格内部を探索空間とする新物質創製
/福井識人
化学会発
/ 512
化学技術基礎講座2022(オンライン)のご紹介
/産学交流委員会
企業現場見学会2022参加学生を募集します
/産学交流委員会
支部だより
/ 514
秋田化学技術協会研究技術発表会報告
/東北支部
部会だより
/ 515
コロイドと化粧品の乳化技術
/コロイドおよび界面化学部会
CCIサロン
/ 516
ケミストの趣味
/ 山田鉄兵
編集後記
/ 517
会告(次号予告)
/ 518
お知らせ
/ 519
行事一覧
講習会・講演会
研究発表会──発表募集
掲示板
/ 534
求人・求職
/ 534
掲載広告
Gallery 掲載広告
ページの先頭へ戻る
化学と工業
化学と教育
Bulletin of the Chemical Society of Japan
Chemistry Letters
The Chemical Record
Chemistry - An Asian Journal
Asian Journal of Organic Chemistry
ChemNanoMat
図書