日本化学会

閉じる

トップ >化学を知る・楽しむ >ディビジョン・トピックス >化学教育 >探究過程を重視した新学習指導要領「高校化学」とは?

探究過程を重視した新学習指導要領「高校化学」とは?

What is "High School Chemistry" in a New Curriculum that Emphasizes the Inquiry Process?

「想定外」が「想定内」になってしまうほど,想定や想像をはるかに超える「想定外」の出来事が頻発している。このような状況下,学校教育は何を担うべきなのか。おりしも新学習指導要領が2020年度からスタートする。求められる資質・能力の育成を目指しており,換言すると,これからを生き抜く上で基盤になる力の育成に向けて,学校教育がより機能的になることを目的としている。
とりわけ,これまで高校の学びは,大学入試の対策に重点が置かれがちで,暗記偏重,知識伝達型の授業にとどまり,その後の学習や社会生活に必要な力の育成につながっていない等と批判され,強い論調で探究型授業を志向した抜本的な改革が求められ続けてきた 1)
学校教育の柱である,教科・科目「高校化学」にも大きな改革が迫られている。化学の本質を見定め,伝統的な内容論中心の構成を担保しつつ,観察,実験を重視した生徒主体の探究型授業を展開することが今こそ求められよう。
また,日本学術会議「化学分野の参照基準」(2019)によると,「専門性と市民性を兼備するための教養教育」の必要性,化学の学びを通じて獲得すべき探究の視点の重要性が示された。その具体的な改善として新学習指導要領において,初等中等,高等教育には,資質・能力の涵養に一貫した探究型授業の重要性が強調された。
これらの考えを踏まえ,書籍「資質・能力を育む「高校化学」」(化学同人,2019)を刊行した。これは探究型授業の理論と実践とを結びつけた書である。今後,様々なところで我が国の化学教育の改善に向けた議論が活発になり,探究型授業に向けて踏み出せることを切に願っている。
探究型授業を核にした化学授業の実践こそが,「想定外」の出来事にも対応できる真の力の育成に寄与できるのである。

1) 文部科学省,中央教育審議会答申,「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」,2016

後藤顕一 東洋大学食環境科学部