日本化学会

閉じる

トップ>学会案内 >新領域研究グループ >新領域研究グループ

新領域研究グループ

近年、科学研究の急激な発展は各専門分野において研究の細分化を招くとともに、異なる分野間の横断的研究や境界領域の研究を一層促進しています。化学関連分野においても研究領域が急速に深化・拡大し、複数の研究領域にまたがる萌芽的研究領域が出現しています。
萌芽期にある研究は、なかなか認知されにくいが、その中から将来大きな研究分野に成長するものが現われる可能性があります。現在本会には研究を支援する制度として「部会」「研究会」制度が設置されていますが、これらはある程度確立した分野が対象です。そこで今般「新領域研究グループ」制度を発足することと致しました。
本制度は、ごく少数の研究者による主体的・独創的な萌芽的研究領域での活動に対し、学会が支援を行うことにより化学関連分野の新しい研究領域を切り開くことが目的であり、本会の学術研究の活性化に繋がるものと期待されます。

新領域研究グループ一覧

新領域研究グループ名世話人代表連絡先設立年月
金属と分子集合 樋口 昌芳

〒305-0044
茨城県つくば市並木1-1
物質・材料研究機構

平成19年12月
ナノスケール分子デバイス 谷口 正輝

〒567-0047
大阪府茨木市美穂が丘8ー1
大阪大学 産業科学研究所

平成22年1月
「分子統計化学」の開拓~溶液とソフトマテリアルとの橋渡し 西山 桂

〒468-8502
名古屋市天白区塩釜口1-501
名城大学理工学部環境創造学科

平成25年2月
精密物質変換のための分子空間化学 五月女 宜裕

〒351-0198
埼玉県和光市広沢2-1
国立研究開発法人理化学研究所

平成26年7月
サステイナブル・機能レドックス化学 稲木 信介

〒226-8502
横浜市緑区長津田町4259-G1-2
東京工業大学

平成28年10月
液相高エネルギー化学の新展開 八ツ橋 知幸

〒558-8585
大阪市住吉区杉本3-3-138
大阪市立大学

平成28年10月
分散凝集の学理構築への科学と技術戦略 川﨑 英也

〒564-8680
大阪府吹田市山手町3-3-35
関西大学化学生命工学部

平成29年4月

募集要項

新領域研究グループ規則(PDF)

設置基準

設置基準は以下の通りです。

1)分野がいくつかの研究領域にまたがり、一つの既存領域ではカバー出来ない萌芽的新領域であること。
2)申請者は本会会員であること。
3)当初のメンバーは10名以内の少人数であること。

活動の支援

1)設置が認められたものは「日本化学会新領域研究グループ:○○○○○」として本会の名称を冠して活動ができます。
2)金銭的な支援はありませんが、本会の会議室やWebサーバーを無償で利用できます。
3)春季年会で特別企画を企画できます。

設置申請・設置期間

1)設置申請は随時受け付けます。所定の申請書により研究交流部門長宛にご申請ください。
2)設置期間は原則5年以内です。

設置申請書提出先

〒101-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5 公益社団法人日本化学会 企画部新領域研究グループ係
電話 03-3292-6163 FAX 03-3292-6318