日本化学会

閉じる

トップ>オピニオン >論説

論説: 2016年(PDF版) pdf

12号 化学の魅力を伝えるために

山口潤一郎 (早稲田大学理工学術院 准教授・Chem-Station 代表)

11号 我が国の高等専門学校の将来に向けて

谷口 功 ((独)国立高等専門学校機構 理事長/日本化学会 副会長)

10号 育て! 「よりよい世界を創る人材」―リベラルアーツのすすめ―

上野京子 (化学情報協会 情報事業部)

9号 化学界がリードする新しい産業連関の構築

中鉢良治 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事長)

8号 「おもしろい」の法則

上杉志成 (京都大学WPI-iCeMS・化学研究所 教授)

8号 産学連携で大学を強くするために

川上伸昭 (文部科学省 科学技術・学術政策研究所長)

7号 アカデミックな雰囲気が研究者を「醸成」させる

北川 宏 (京都大学教授(大学院理学研究科化学専攻)・理事補(研究担当))

6号 経済成長を牽引する科学技術イノベーション戦略―第5 期科学技術基本計画への思い―

久間和生 (内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 議員)

5号 産業界からの大学(院)教育への要望と期待―山野井論説から10 年が経過して

浦田尚男 ((株)三菱ケミカルホールディングス 顧問)

4号 技術屋もたまには工学でない本から方法論を学ぶのも面白い

小豆畑 茂 (株式会社日立製作所 フェロー)

3号 指定国立大学(仮称)は経営的感覚をもって大学改革にあたれ

菅 裕明 (東京大学大学院理学系研究科化学専攻 教授)

3号 21 世紀は科学技術の方法の革新を迫っている

有本建男 (政策研究大学院大学 教授・科学技術イノベーションプログラム・ディレクター (兼)科学技術振興機構・研究開発戦略センター 上席フェロー)

2号 高大接続改革と新テストの導入

山内 薫 (東京大学大学院理学系研究科)

1号 若手研究者が育つ条件

細野秀雄 (東京工業大学 応用セラミックス研究所 教授・元素戦略研究センター長)