化学経済のディビジョン?
What is Chemical Economy Division of CSJ?
化学経済? 経営? これって日本化学会の活動? とお思いになった方も多いかと思います。日本化学会の活動の幅広さを表すディビジョン名かと思います。
幹事は企業中心で,経済,経営,研究管理について本気で議論しております。年1回程度の講演会(通常無料)を開催しており,行事のタイトルから活動内容をご理解いただけるかと思います。
- 勉強会「研究開発とセレンディピティ~研究開発必勝法~」(府川伊三郎先生 (株)旭リサーチセンター シニアリサーチャー(当時) 2017年2月)
- 勉強会「『電子コンパスビジネスの挑戦』-「新技術」「新製品」ではなく「新ビジネスモデル」を創れ!」(山下昌哉先生 旭化成(株)研究・開発本部(当時) 2017年12月)
- オンライン勉強会「米国大手化学企業の事業再編」(可児(かに)勝先生 元三菱化学(株) 2021年4月)
- オンライン勉強会「大手農芸化学企業の事業再編」(可児勝先生 元三菱化学(株) 2022年11月)
- 「住友化学(株)SYNERGYCA共創ラウンジ見学会とディスカッション『日本企業の国内シーズの事業化について』」(2023年8月)
- オンライン勉強会「化学企業の事業再編;世界の大手塗料・コーティング企業について」(可児勝先生 元三菱化学(株) 2024年6月)
特に2021年4月以降は元三菱化学(株)の可児先生によるオンライン開催の勉強会が中心となっており,その底流となるテーマは化学企業の経営と株主の関係という経営における重要課題です。
当ディビジョンの活動にご関心をお持ちの会員は,ぜひ日本化学会マイページのディビジョン登録をお願いいたします。ご登録いただきますと,行事開催のご案内をお届けします。
田中紳一郎 元住友化学株式会社