日本化学会

閉じる

トップ>活動 >環境・安全 >環境・安全

環境・安全

本会の環境・安全推進委員会に関連する事業・活動を紹介します。
 

環境・安全推進委員会 事業紹介

講演会・セミナーの開催

環境教育シンポジウム

環境教育を担う教員や環境問題に取り組む技術者・研究者、さらには学生を対象とし、環境教育という枠の中で毎年様々なテーマを設けて開催しています。

  • 2025/08/01 第18回環境教育シンポジウム PFASの基礎知識とリスクのとらえ方(プログラム
  • 2024/08/09 第17回環境教育シンポジウム ライフサイクル思考で深める環境教育(プログラム開催報告
  • 2023/08/09 第16回環境教育講演会(シンポジウム)未来をつくる環境&化学教育 ~実践的/探究的環境化学教育の推進に向けて~(プログラム開催報告
  • 2022/08/10 第15回環境教育講演会 ~SDGs達成に向けたカーボンニュートラル実現のための化学技術~(プログラム開催報告
  • 2021/08/17 第14回環境教育講演会 ~化学から見る新型コロナウイルスとその対策~(プログラム開催報告
  • 2020/08/18 第13回環境教育講演会 ~気候変動に化学はどう向き合うのか?~
  • 2019/08/01 第12回環境教育講演会 ~電池とその利用に関する環境問題と化学教育の実践~
  • 2018/08/01 第11回環境教育講演会 ~食と環境の現在・未来~
  • 2017/08/01 第10回環境教育講演会 ~地球に関する化学教育の現状と地球環境・防災研究の最前線~
  • 2016/08/02 第9回環境教育講演会 ~放射性物質をめぐる福島での取り組み-処理の現状と教育-~
  • 2015/08/06 第8回環境教育講演会 ~水素社会は到来するのか?~
  • 2014/08/19 第7回環境教育講演会 ~PM2.5研究の最前線と環境教育への応用~
  • 2013/08/19 第6回環境教育講演会 ~日本が誇る希少資源~環境に配慮した元素資源の利用~~
  • 2012/10/06 第5回環境教育講演会 ~東日本大震災にかかわる環境問題~子ども達に伝えたい今とこれから~~
  • 2011/08/23 第4回環境教育講演会 ~水の星「地球」―身近な水の循環と活用を知る―~
  • 2010/08/18 第3回環境教育講演会 ~石油代替エネルギー-脱化石燃料の現状と課題~
  • 2009/08/18 第2回環境教育講演会 ~大気科学の最前線と環境教育~
  • 2008/08/18 第1回環境教育講演会 ~魅力ある環境教育~

 

化学安全スクーリング

2000年頃から続く化学実験に関わる安全と衛生に関して総合的に学ぶ2日間の講習会です。安全・衛生管理の基本から、事故事例やヒヤリハット、そこから導き出される教訓と、改善や安全教育のあり方、化学物質の潜在危険と取扱方法、救急対処法などについて、最新情報をもとに多角的な視点から解説いたします。

  • 2025/08/04-05 化学安全スクーリング2025 ―化学実験室における安全管理指導者の養成―(プログラム
  • 2024/08/05-06 化学安全スクーリング2024 ―化学実験室における安全管理指導者の養成―(プログラム開催報告
  • 2023/08/07-08 化学安全スクーリング2023 ―化学実験室における安全管理指導者の養成―(プログラム開催報告
  • 2022/08/08-09 化学安全スクーリング2022 ―化学実験室における安全管理指導者の養成―(プログラム開催報告
  • 2021/09/07-08 化学安全スクーリング2021 ―化学実験室における安全管理指導者の養成―(プログラム開催報告

 

安全工学シンポジウム

日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会が主催する、安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とするシンポジウム。幹事学会の一つとして関わっています。2019年に本会が幹事学会を務めました。

  • 2025/6/25~27 安全工学シンポジウム2025 社会と共創する安全工学(ウェブサイト
  • 2024/6/26~28 安全工学シンポジウム2024 技術・社会の変化と安全工学のパラダイムシフト(ウェブサイト
  • 2023/6/22~23 安全工学シンポジウム2023 VUCAの時代の安全工学ウェブサイト
  • 2022/6/29~7/1 安全工学シンポジウム2022 気候変動を見据えた安全・安心・安定(ウェブサイト
  • 2021/6/30~7/2 安全工学シンポジウム2021 ウイズコロナ時代の安心・安全(ウェブサイト
  • 2020/7/1~2 安全工学シンポジウム2020 レジリエントな社会を実現する安心・安全(ウェブサイト
  • 2019/7/3~5 安全工学シンポジウム2019 多様化する社会の安全・安心(プログラム

 

環境工学連合講演会

日本学術会議 環境学委員会 環境科学・環境工学分科会が主催する講演会。幹事学会の一つとして関わっています。2022年に本会が幹事学会を務めました。

  • 2025/5/27 第37回環境工学連合講演会 先進サスティナブル社会における環境工学の役割(プログラム
  • 2024/5/28 第36回環境工学連合講演会 持続可能で強靱な社会への変革に向けて(プログラム
  • 2023/5/30 第35回環境工学連合講演会 グリーンリカバリーと環境工学(プログラム
  • 2022/5/31 第34回環境工学連合講演会 環境工学の22世紀(ウェブサイト
  • 2021/5/25 第33回環境工学連合講演会 SDGsに向けた環境工学の役割(ウェブサイト
  • 2019/5/21 第32回環境工学連合講演会 限界の認識と目標の達成(プログラム
  • 2018/5/22 第31回環境工学連合講演会 レギュラトリーサイエンスと環境工学(プログラム
  • 2017/5/23 第30回環境工学連合講演会 気候変動における環境工学の貢献~緩和と適応~(プログラム