日本化学会

閉じる

トップ >イベント >カレンダー >第18回環境教育シンポジウム PFASの基礎知識とリスクのとらえ方

イベントカレンダー

一般向けイベント

第18回環境教育シンポジウム PFASの基礎知識とリスクのとらえ方

主催:日本化学会 環境・安全推進委員会 環境小委員会
会期:2025年8月1日(金) 13:00~16:30
   (16:30~17:15 交流会/現地会場のみ)
会場:化学会館+オンライン(Zoomウェビナーを利用したリアルタイム配信)
定員:現地参加 50名/オンライン参加 450名
参加費:無料。
    希望者には別途資料を有料配布(1,000円 税込)。
    中高生には資料無料配布(購入不要)。
申込:こちらからお申込み下さい
 

趣旨

 近年、「PFAS」とよばれる物質群の環境・人体への有害性が議論されています。PFASとは、「ペルフルオロ(またはポリフルオロ)アルキル化合物」、すなわち複数のフッ素原子をもつ有機化合物の総称です。PFASは非常に安定で分解されにくいことから「永遠の化学物質」とよばれることもありますが、実際にはどのような性質があり、環境や人体にどのような影響を及ぼすのでしょうか。また、研究者はPFASのリスクをどのように分析し、問題の解決に取り組んでいるのでしょうか。
 今回の環境教育シンポジウムでは、PFASについての基本的な知識を学び、あわせてそのリスクのとらえ方についても考えます。化学物質やリスクについて、科学的な視点から眺めることで、環境問題とその対策に対する理解を皆様と一緒に深めたいと思います。
 

プログラム

※講演者はZoomによる遠隔での登壇となる可能性がございます。

  • 13:00~13:05 開会挨拶・趣旨説明
    奥田 知明(環境・安全推進委員会 環境小委員会 委員長/慶應義塾大学理工学部・教授)

  • 13:05~14:50 第1部 講演

    • 13:05~13:55 有機フッ素化合物PFASの化学的特徴、規制動向および分解・再資源化
      堀 久男 氏(神奈川大学理学部・教授)

    • 14:00~14:50 PFASを例とした基準値と科学リテラシー
      村上 道夫 氏(大阪大学 感染症総合教育研究拠点・教授)

  • 14:50~15:10 休憩

  • 15:10~15:40 第2部 パネルディスカッション
    パネリスト:堀久男 氏(神奈川大),村上道夫 氏(阪大)/司会:奥田知明(慶大)

  • 15:45~16:15 第3部 高校生による環境化学に関する研究発表

  • 16:20~16:25 閉会挨拶
    水川 薫子(環境・安全推進委員会 環境小委員会 副委員長/東京農工大学農学研究院・講師)

  • 16:30~17:15 交流会(現地会場のみ。参加無料)
    環境化学に関わる教育や研究・探究活動について,意見交換を行います。カジュアルな雰囲気で交流できる場になればと考えておりますので,ぜひお気軽にご参加ください。
    ※定員に限りがあるため、中高生および教育関係者を優先させて頂く場合がございます。
     

対象

  • 環境教育・探究・研究にご興味のある学校関係者/中学生・高校生/大学生
  • 環境教育を事業として実践したいと考える大学・企業・学会・研究所等の方々

環境化学や教育を専門としない一般の皆様の参加も心より歓迎しております。
 

参加費

無料。
希望者には別途資料を有料配布(1,000円)。
※中高生には資料を無料配布します(購入不要)。
 

お申込方法

  • 申込用サイト(Payvent)よりお申込みを行ってください。
  • 事前申込制です。7/31(木) 12:00(正午) までにお申込みをお済ませください。
     

参加方法(オンライン参加)

  • 本シンポジウムではWeb会議サービス「Zoom」を使用します。
  • 開催日前日の午後に,接続先情報をメールにてご案内します。記載されたURLをクリックしてご参加ください。「@chemistry.or.jp」ドメインからのメールが受信できるよう,予め受信許可設定をお願い致します。
  • Zoomの接続テストサイトにて,事前にご確認いただけますと安心です。
  • まずは待機室にてお名前の確認をいたします。Zoomでの参加者名は,「氏名+ご所属名」としてください。
    申込とZoomでの「氏名」は必ず同じ設定にしてください。セキュリティ上,一致しない方にはご参加いただけない場合がございます。
  • 日本化学会オンライン講演会利用規約に同意の上,お申し込み下さい。
  • 本シンポジウムは,申込者本人のみの視聴に限らせていただきます。下記の行為は固く禁じます。
    • Zoomの接続先URLの転送
    • 視聴中の撮影・録音
    • 複数端末からのアクセス
       

参加方法(現地参加)

  • 会場は化学会館 5階会議室です。[アクセスはこちら
  • 開場・受付開始は12時45分(予定)です。
  • オンライン参加に変更する場合,再度の申し込みおよび事務局への連絡は不要です。
  • オンライン参加用のURLは全ての参加者へご案内します。日本化学会オンライン講演会利用規約に同意の上,お申し込み下さい。
     

資料について

  • 資料の購入を希望される方は,開催日前日の正午までにお支払いをお願い致します。
  • 中高生は申込不要です。
  • 資料代のお支払いがお済みの方,および中高生の参加者には,開催日前日の午後に,資料をPDFファイル形式でメール送付いたします。
    「@chemistry.or.jp」ドメインからのメールが受信できるよう,予め受信許可設定をお願い致します。
  • 資料代のお支払いは各種クレジットカード,銀行振込がお使いいただけます。
  • 領収書は,Payventより発行されます。詳細はこちらをご覧ください
  • 資料の再配布を固く禁じます。
     

キャンセルについて

  • キャンセルにつきましては,事務局にメールにて直接ご連絡ください。
  • 資料購入のキャンセルには手数料が発生しますので予めご了承ください。
    返金方法・手数料はお支払い方法により異なります。
     

禁止事項

  • 本講座は,申込者本人のみの視聴に限らせていただきます。
  • 下記の行為を禁じます。
    • Zoomの接続先URLの転送
    • 視聴中の撮影・録音
    • 資料の再配布

 

eesympo18_poster.jpg

会期 2025年8月1日(金)
行事名 第18回環境教育シンポジウム PFASの基礎知識とリスクのとらえ方
会場 化学会館(東京都千代田区神田駿河台1-5)+オンライン(Zoomウェビナー)
連絡先 日本化学会事務局
環境教育シンポジウム担当
E-mail: env_safe@chemistry.or.jp
URL https://app.payvent.net/embedded_forms/show/67a3fa864b2edc265a6fc273