日本化学会

閉じる

トップ>活動 >国際交流 >国際交流

国際交流

国際会議

  • International Conference Calendarはこちらから
  • 国際会議の本会主催・共催・後援・協賛を希望する会員の方はこちらより申請してください。
  • 主催をご希望の場合は、本会宛直接ご相談ください。また、学術会議との共同主催申請を行なう場合は、募集案内記載の共同主催要件を十分確認の上、申請期日(開催年度3年度前目安)までに学術会議宛に所定の書式を提出願います。

国際交流関連事項 新着ニュース

国際交流イベントについて

(1) Nakanishi Prizeおよび中西シンポジウム

1996年日本化学会とアメリカ化学会との共同主催により、コロンビア大学のセンテニアル教授である故・中西 香爾博士の名を冠した「中西シンポジウム」が設置され、毎年交互に有機化学、生物有機化学などの分野でのシンポジウムを開催すると共に、生物学的現象に対して化学の立場から顕著な研究業績を挙げ、国際的協力研究を推進した研究者に対して日本化学会とアメリカ化学会の名を刻した「中西メダル」が授与される。日米両化学会にとってこのような二国間で共通のシンポジウムを恒常的に主催するのは初めてであり、国際化への画期的な試みとして注目された。このシンポジウムが日米間の交流を益々盛んにし、有機化学、生物有機化学の発展に大きく寄与し、人類社会に貢献することを期待するものである。本会では年会の特別企画として2年に一度シンポジウムを開催している。

■日本開催の授与式およびシンポジウムの様子

■過去の受賞者

本会で受賞候補者選定(偶数年) ACSで受賞候補者選定(奇数年)
2024 Minoru Isobe
2022 Takenori Kusumi 2023 Gilad Haran
2020 Kishi Yoshito 2021 Mei Hong
2018 Nobuyuki Harada 2019 Lewis E. Kay
2016 Shoichi Kusumoto 2017 Martin Gruebele
2014 Jerrold Meinwald 2015 Fred McLafferty
2012 Daisuke Uemura 2013 Arthur G. Palmer, III
2010 Shosuke Yamamura 2011 C. Dale Poulter
2008 Michel Rohmer 2009 JoAnne Stubbe
2006 Takeshi Yasumoto 2007 Hung-wen Liu
2004 Isao Kitagawa 2005 Stephen J. Benkovic
2002 Sir Jack Baldwin 2003 A. Ian Scott
2000 Satoshi Ōmura 2001 John D. Roberts
1998 Albert J. Eschenmoser 1999 Jeremy R. Knowles
1996 Yoshimasa Hirata 1997 Frank H. Westheimer

海外化学関係学協会との交流

(1) 英国王立化学会
日英シンポジウム

PCCP Prize

(2) 中国化学会

日中若手化学者フォーラム

その他

(3) アメリカ化学会

(4) ドイツ化学会

(5) 台湾化学会

(6) PACIFICHEM

    • 2021年12月17日~22日 環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2021) 開催報告
    • 2015年12月15日~20日 環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2015) 開催報告
    • 2010年12月15日~20日 環太平洋国際化学会議(PACIFICHEM2010) 開催報告

(7) CS3 (Chemical Sciences and Society Summit )

(8) FACS (Federation of Asian Chemical Societies)


アジア国際シンポジウム

学術研究活性化委員会では,春季年会の活性化を目的として,我が国とアジア諸国の産学若手研究者によるシンポジウムを企画・実施しています。

第101 春季年会では下記の4ディビジョン,3部門で実施致しました。また1名がLectureship Awardを受賞し講演を行いました。

物理化学ディビジョン/理論化学・情報化学・計算化学ディビジョン,光化学ディビジョン,電気化学ディビジョン

過去のLectureship Award受賞者一覧過去のAsia Special講演招聘者一覧


国際機関との交流

[1] IUPAC; International Union of Pure and Applied Chemistry

[2] IUPAC賛助会員委員会

      1. IUPAC賛助会員委員会とは
      2. IUPAC賛助会員リスト
      3. IUPAC活動報告
      4. IUPAC賛助会員委員会の国際貢献活動
      5. その他

IUPAC President

IUPAC World Chemical Congress and IUPAC General Asembly (次回開催 2021年8月13日~20日 モントリオール・カナダ

IUPAC Distinguished Women in Chemistry or Chemical Engineering (IUPAC化学女性賞)

その他 IUPAC関連記事

命名法専門委員会

 命名法についてのIUPACの勧告を日本国内に周知するとともに、元素等の日本語表記方法を定め、合わせて周知することを任務とする。

原子量専門委員会

 原子量についてのIUPACの決定を日本国内に周知することを任務とする。原子量表の最新版はこちらをご参照ください。

単位・記号専門委員会

 化学で使われる量・単位・記号についてのIUPACの決定を日本国内に周知することを任務とする。化学で使われる量・単位・記号の最新版はこちらをご参照ください。

*上記「化学と工業」別刷りを転載引用される場合は、本会への転載許可願いが必要です。