日本化学会

閉じる

トップ >イベント >カレンダー >2021 大阪大学ICS-OTRI触媒化学シンポジウム「カーボンニュートラル社会の実現に向けた触媒科学の挑戦」

イベントカレンダー

講演会・シンポジウム

2021 大阪大学ICS-OTRI触媒化学シンポジウム「カーボンニュートラル社会の実現に向けた触媒科学の挑戦」

開催概要

主 催 ⼤阪⼤学先導的学際研究機構触媒科学イノベーション研究部⾨(ICS-OTRI)
協 賛 ⽇本化学会近畿⽀部、他
協 ⼒ ⼤阪⼤学経営企画オフィス
後 援 ⼤阪⼤学⼤学院⼯学研究科
会 期 11月30日(火) 13時~17時
会 場 オンライン (Zoom Webinar)

先導的学際研究機構触媒科学イノベーション研究部門(ICS-OTRI)は、大阪大学の多様な触媒科学研究者と、計算化学・データ科学・材料科学の研究者が分野横断的に連携し、触媒科学における学術の頂点を究める革新的な研究を推進する目的で2020年度に発足しました。
本シンポジウムは、カーボンニュートラル社会の実現へ向けて、触媒科学における基礎研究が果たすべき役割、そして触媒科学によるイノベーションをどのように創出していくかについて、学外ゲストとICS-OTRIメンバーの講演を交えて、学内外の皆さまと共に議論をすることを目的として企画いたしました。奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

13:00-13:15 開会挨拶
鳶巣守⼯学研究科主幹教授(ICS-OTRI 部⾨⻑)
尾上孝雄教授(理事・副学⻑/OTRI 機構⻑)
徳増有治特任教授(医学系研究科)
13:15-14:15 来賓講演
江頭基⽒⽂部科学省研究振興局参事官
(ナノテクノロジー・物質・材料担当)
瀬⼾⼭亨⽒三菱ケミカルイグゼクティブフェロー
「カーボンニュートラルに向けた⼈⼯光合成プロセスの開発と展望」
14:20-16:20 「ナノ構造制御触媒の設計と⽔素・炭素循環への応⽤」
⼭下弘⺒教授(⼯学研究科)
「カーボンニュートラルに資する安定結合切断触媒反応の開発」
鳶巣守教授(⼯学研究科)
「⾦属錯体で創造する光合成反応触媒」
正岡重⾏教授(⼯学研究科)
「実験と⼈⼯知能を融合した次世代太陽電池の開発」
佐伯昭紀教授(⼯学研究科)
「粉末光触媒による⼈⼯光合成反応の開拓」
⽩⽯康浩准教授(基礎⼯学研究科)
「電気化学的⼿法によるCO2の資源化〜燃料・原料・⾷料の⽣産〜」
中⻄周次教授(基礎⼯学研究科)
「第⼀原理シミュレーションによるメタンのドライリフォーミングに関する研究」
森川良忠教授(⼯学研究科)
「⼆酸化炭素あるいはその等価体を炭素源とする脂肪族カルボン酸合成に関する研究」
奥智治⽒(⽇本触媒)
16:25-16:55 パネルディスカッション
モデレーター: 徳増有治特任教授(医学系研究科)
16:55-17:00 閉会挨拶
三浦雅博特任教授(ICS-OTRI)

募集内容

定 員 200名
申込期限 11⽉30⽇(⽕)正午
申込方法 下記URLより事前申し込みをお願いいたします。
参加費 無料

会期 2021年11月30日(火)
行事名 2021 大阪大学ICS-OTRI触媒化学シンポジウム「カーボンニュートラル社会の実現に向けた触媒科学の挑戦」
会場 オンライン開催
連絡先 ⼤阪⼤学先導的学際研究機構触媒科学イノベーション研究部⾨(ICS-OTRI)
e-mail: ics_otri_cn@lserp.osaka-u.ac.jp
URL https://zoom.us/webinar/register/WN_oUkWVKk7SvujBSwinrZ3jg