
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ プログラムの変更について【重要】2024/08/08
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
都合により,以下の通りプログラム順を変更致します。
13:00-13:05 開会挨拶・趣旨説明
13:05-14:35 第一部 講演
14:35-14:45 休憩
14:45-15:40 第二部 パネルディスカッション
15:40-16:10 第三部 高校生による環境化学に関する研究発表
16:10-16:15 閉会挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
主催:日本化学会 環境・安全推進委員会
会期:2024年8月9日(金) 13:00~17:00
会場:化学会館+オンライン(Zoomウェビナーを利用したリアルタイム配信)
定員:現地参加 50名/オンライン参加 450名
参加費:無料。
希望者には別途資料を有料配布(1,000円 税込)。
中高生には資料無料配布(購入不要)。
申込:こちらからお申込み下さい。
趣旨
環境問題の解決には、製品やサービスが、そのライフサイクル(資源採取、生産から廃棄まで)を通じて生み出す環境負荷を考える、ライフサイクルアセスメント(LCA)の視点が欠かせません。LCAの視点をもつことで、多種多様な環境対策の本質を見極め、合理的・論理的に判断できるようになると期待されます。ただ、LCAは分野横断的であり、また実際にLCAを行う場合には専用のソフトウェアの導入が必要など、その考え方を身につける機会は限られているのが現状です。
そこで今回の環境教育シンポジウムでは、そのようなLCAの考え方、すなわちライフサイクル思考を環境教育に取り入れることをテーマといたしました。本企画をきっかけとして、ライフサイクル思考がさらに広がることを期待します。
また、あわせて、高校生による環境化学に関する研究発表も実施します。未来を担う高校生の発表と、講師による講演を通じて、みなさんと一緒に、これからの環境教育のあり方を考えます。
プログラム
※講演者はZoomによる遠隔での登壇となる可能性がございます。
- 13:00-13:05 開会挨拶・趣旨説明
奥田 知明 (日本化学会 環境・安全推進委員会 環境小委員会 委員長/慶應義塾大学理工学部・教授)
- 13:05-14:35 第一部 講演
- 「ライフサイクルを思考した環境教育」
伊坪 徳宏 (早稲田大学 理工学術院 創造理工学部・教授)
- 「ライフサイクル思考を基礎とした環境教育とその探究学習への展開」
松本 真哉 (横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門・教授)
- 14:35-14:45 休憩
- 14:45-15:15 第二部 高校生による環境化学に関する研究発表
2~3演題,高校生による発表を行います。
- 15:15-16:10 第三部 パネルディスカッション「ライフサイクル思考を社会に根付かせるには」
パネラー:伊坪 徳宏(早稲田大),松本 真哉 (横浜国立大),田原 聖隆(産業技術総合研究所 IDEAラボ)
- 16:10-16:15 閉会挨拶
水川 薫子 (日本化学会 環境・安全推進委員会 環境小委員会 副委員長/東京農工大学農学研究院・講師)
- 16:30-17:00 交流会(参加無料)
環境化学に関わる教育や研究・探究活動について,意見交換を行います。
カジュアルな雰囲気で交流できる場になればと考えておりますので,ぜひお気軽にご参加ください。
対象
- 環境教育・探究・研究にご興味のある学校関係者/中学生・高校生/大学生
- 環境教育を事業として実践したいと考える大学・企業・学会・研究所等の方々
※環境化学や教育を専門としない一般の皆様の参加も心より歓迎しております。
参加費
無料。
希望者には別途資料を有料配布(1,000円)。
※中高生には資料無料配布(購入不要)。
お申込方法
- 申込用サイト(Payvent)よりお申込みおよび事前決済を行ってください。
- 事前申込制です。8/8(木) 12:00(正午) までにお申込みをお済ませください。
参加方法(オンライン参加)
- 本シンポジウムではWeb会議サービス「Zoom」を使用します。
- 開催日前日の午後に,接続先情報をメールにてご案内します。記載されたURLをクリックしてご参加ください。「@chemistry.or.jp」ドメインからのメールが受信できるよう,予め受信許可設定をお願い致します。
- Zoomの接続テストサイトにて,事前にご確認いただけますと安心です。
- まずは待機室にてお名前の確認をいたします。Zoomでの参加者名は,「氏名+ご所属名」としてください。
申込とZoomでの「氏名」は必ず同じ設定にしてください。セキュリティ上,一致しない方にはご参加いただけない場合がございます。
- 日本化学会オンライン講演会利用規約に同意の上,お申し込み下さい。
- 本シンポジウムは,申込者本人のみの視聴に限らせていただきます。下記の行為は固く禁じます。
- Zoomの接続先URLの転送
- 視聴中の撮影・録音
- 複数端末からのアクセス
参加方法(現地参加)
- 会場は化学会館 5階会議室です。[アクセスはこちら]
- 開場・受付開始は12時45分(予定)です。
- オンライン参加に変更する場合,再度の申し込みおよび事務局への連絡は不要です。
- オンライン参加用のURLは全ての参加者へご案内します。日本化学会オンライン講演会利用規約に同意の上,お申し込み下さい。
資料について
- 資料の購入を希望される方は,開催日前日の正午までにお支払いをお願い致します。
- 中高生は申込不要です。
- 資料代のお支払いは各種クレジットカード,銀行振込がお使いいただけます。
- 領収書は,Payventより発行されます。詳細はこちらをご覧ください。
- 資料代のお支払いがお済みの方,および中高生の参加者には,
開催日前日の午後に,資料をPDFファイル形式でメール送付いたします。
「@chemistry.or.jp」ドメインからのメールが受信できるよう,予め受信許可設定をお願い致します。
- 資料の再配布を固く禁じます。
キャンセルについて
- キャンセルにつきましては,事務局にメールにて直接ご連絡ください。
- 資料購入のキャンセルには手数料が発生しますので予めご了承ください。
返金方法・手数料はお支払い方法により異なります。