日本化学会

閉じる

トップ >イベント >カレンダー >第18回化学遺産市民公開講座

イベントカレンダー

一般向けイベント

第18回化学遺産市民公開講座

■開催概要

主催:日本化学会
共催:化学史学会
日時:2025年4月5日 (土)13:25 - 16:00
会場:ハイブリッド開催(現地会場:化学会館/オンライン:Zoom)
対象:どなたでもご参加いただけます
参加費:無料

■企画概要

化学遺産委員会では、2009年度から化学関連の文化遺産あるいは産業遺産の中で特に歴史的に高い価値を有する貴重な資料を認定する『化学遺産認定制度』を開始し、これまでに15回67件を認定・顕彰しました。2024年度も前年度同様に化学遺産認定候補を一般市民・会員諸氏より公募するとともに、委員会でも認定候補として相応しいものを選定し、対象候補件の調査・検証作業を行い、5件を認定することになりました。今回の市民講座では、本年度の化学遺産として認定した5件の具体的な内容を紹介します。

■プログラム

13:10-     開場
13:25-13:28 開会挨拶・司会進行  宮村一夫氏(化学遺産委員会委員長/東京理科大学)
13:30-13:55 光学ガラス製造に貢献した高松亭の実験ノート 
         本庄孝子氏(元産業技術総合研究所 関西センター 主任研究員)
14:00-14:25 国内初「トール油精留プラントの完成」に導いたパイロットプラント 
         谷中一朗氏(ハリマ化成グループ株式会社 専務取締役兼専務執行役員、
               研究開発カンパニー長)
14:30-14:55 ピッチ系炭素繊維の開発物語 
         尾崎純一氏(群馬大学理工学部 教授)
15:00-15:25 世界に先駆けた家庭用殺虫剤の展開
         田島慶三氏(日本化学会フェロー)
15:30-15:55 緒方洪庵の薬箱が語る世界:最先端医療への挑戦
         髙橋京子氏(大阪大学総合学術博物館・適塾記念センター 招へい教授)
15:57-16:00 閉会挨拶  宮村一夫氏(化学遺産委員会 委員長/東京理科大学)

■申込方法

チケット申込サイト「peatix」よりお申込みを行ってください。
詳細はリンク先にてご確認ください。
https://dai18-kagakuisan.peatix.com

以 上

会期 2025年4月5日 (土)13:25 - 16:00
行事名 第18回化学遺産市民公開講座
会場 ハイブリッド開催(現地会場:化学会館/オンライン:Zoom)
連絡先 日本化学会事務局  田中/河瀬
E-mail:chemarch@chemistry.or.jp
URL https://dai18-kagakuisan.peatix.com