日本化学会

閉じる

トップ>イベント >環太平洋国際化学会議 >PACIFICHEM 2025 シンポジウム提案に関する留意事項

PACIFICHEM 2025 シンポジウム提案に関する留意事項

(オリジナルのガイドラインは下記Pacifichem 2025ホームページの説明を御参照願います。下記に要点の抜粋と補足事項を記載致します。)

PACIFICHEM 2025実行委員会

シンポジウム提案は、Pacifichem 2025のサイト
"Pacifichem 2025 On-Line Symposium System"
http://www.pacifichem.org/technical-program/symposium-proposal-submission/ から行っていただきます。以下に、その手続きの概略を説明いたします。 詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

(1) Organizerについて

シンポジウム企画の主たる提案者(Corresponding Symposium Organizer; CSO) が、他の2名以上のco-organizersと協力してご提案頂きます。規定により、この内3名のco-organizersは、環太平洋地域の異なる3カ国から選んでいただきます。

(2) シンポジウムの長さ

  • 半日セッション (half-day daytime session: 午前または午後; 最長各4時間; 口頭発表) を単位として算定します。
  • 1セッションあたり最低5件の口頭発表を行い、シンポジウムあたり最高5セッションまでとして、必要な半日セッション数を算定・提案して下さい。
  • 各セッションには、コーヒー・ブレークは認められませんが、5分程度の短い紹介時間(organizerや座長によるintroductory remarksなど)を含めることはできます。
  • さらに、これらの半日セッションとは別に、夕方のセッション (Evening Session; 2時間) を併せて申請することもできます。夕方のセッションは上記規定の算定に含まれません。

(3) 発表方法

  • 発表は招待講演が中心となりますが、一般発表 (口頭とポスターの一方または両方) を併せて含める必要があります。
  • 口頭発表の長さは、質疑応答や交代時間を含んで、一般発表は20分とし、一方招待講演には特に規定はなく自由に設定できますが、20分、30分、40分のいずれかが標準で、30分が推奨されています。
  • なお、各シンポジウム固有のポスターセッションは口頭発表とは別会場で開催しますので、上記(2)の半日セッション数の算定には含まれません。
  • ただし、ポスター発表の口頭紹介 (各2分程度のposter previewなど)を希望される場合は、これをhalf-day daytime dessionに含める必要があります。

(4) 講演予定者

  • これらの諸点を考慮して、魅力的な講演が期待できる国際的に著名な講演者をお選びいただきたくお願い致します。
  • 環太平洋地域以外の講演者も可能です。
  • 提案段階では、講演者の内諾は必ずしも必要なく、また他のシンポジウムとの重複を考慮する必要はありません。
  • ただし、プログラム編成段階で、次の規定に基づき調整をお願いする場合があります。

    (a)1つの半日セッションには地域、性別、年齢などの点で多様性に考慮した講演者選定をお願いします。例えば招待講演者の男女比率として少なくとも3割程度の女性講演者に講演依頼することが推奨されています。

  • (b) 一人の講演者は、Pacifichem 2025において、3件以上の招待講演を行うことはできない。(招待講演は1人2件まで)。

(5) 経費援助

講演者への旅費支援は、用意されていません。ただし、半日セッションあたり2名の講演者 (organizersが選定します) には参加登録料が免除されます。

(6) 審査・採択・調整

シンポジウム提案は、国際組織委員会での審議を経て、正式に採択されます。他の提案との関連や発表会場数の制限などにより、御提案内容の調整や半日セッションの数の変更をお願いする場合あることをあらかじめ御承知おき願います。

上記事項を御考慮の上、2025年6月12日(※延期)までに、シンポジウムを御提案下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。