2024年5月28日
(English version is here.)
[お知らせ] 掲載内容が予告から変更になりました。ご了解ください。
時々原稿に、めずらしい表現があります。文法的には正しいけれど不思議な感じがするのです。おかしくはないのですが、なんとなく奇妙な表現―不思議の国のアリスで使用されているのでは、と思えるような表現です。
このような表現の1つに「almost similar」があります。「almost similar」はとくに目立ちませんが、よく考えると若干一致しない意味を持っています。この不思議さの原因はなんでしょうか。
読者の皆さんはご存知だと思いますが「similar」には「同様」という意味があります。まったく同じではないがだいたい同じ、「類似」という意味です。一方「almost」には「ほとんど」または「ほぼ」という意味があります。でも「almost」は「まだ完全ではない」という未達の意味を含んでいます。そのため「almost similar」と言うと「まだ相似ではない」との感じを与えます。類似ではあるが、なんとなく似ていないという感じです。
かわりに「almost the same」と言うと「ほぼ同じ」ということがはっきりします。また「largely similar」と言うと「だいたい似ている」という意味があります。
次回は「リン:悪魔の原子か」です。
[Notification] This content has been changed from the previous notice.
Every now and then unusual expressions appear in manuscripts. They are grammatically correct yet feel strange: not weird, but puzzling; something that could be expected to appear in Alice in Wonderland. One such expression is almost similar. This expression is not particularly eye-catching, but given some thought, the meaning is somewhat inconsistent. What causes this strangeness?
As I am sure our readers know, similar means like. Similar is not the same; it resembles. On the other hand, almost means nearly or approximately. But almost also includes the meaning not yet complete. Thus, almost similar gives a feeling of not yet similar, similar yet somehow feeling dissimilar. Alternatively, almost the same clearly means nearly identical and largely similar means mostly the same.
At next time, we will post Phosphorus, the Devil's element.