「化学と工業」 "求人・求職"欄への投稿について
投稿希望の方は下記の手引きを必ずご確認いただき、求人(行タイプ・枠組タイプ)・求職専用投稿フォーマットを選択してご投稿下さい。

<1>原稿締切日と掲載月
- 原稿締切日は掲載希望月の前々月25日です。前月26日から当月25日までの投稿原稿が自動的に翌々月号(1日発行)に掲載されます。
例) 3月号(1日発行)掲載希望 → 1月25日締切り
- 同一原稿(内容)の複数回掲載については年3回 (当会の年度(3月~翌年2 月)) までとします。
複数回掲載を希望する場合は、投稿フォーマット内の「複数回掲載希望」の2回目、3回目の欄に希望月を入力して下さい。
<2>求人欄のスタイルと制限字数および掲載料金・超過料金
- 行タイプ:
【制限字数および掲載料金】
制 限 字 数 |
大学・官公庁 |
法人会員 |
法人会員外 |
16字×25行 (400文字以内:表題含む) |
無料(制限字数以内) |
15,000円 |
30,000円 |
注1)空白も字数にカウントされますのでご注意ください。
注2)字数超過の場合は大学・官公庁も例外なく超過料金が加算されます。
注3)15口以上の法人正会員は年3回,15口未満の法人正会員は年1回を無料とします。ただし字数超過の場合は超過料金が発生いたします。
注4)超過料金が発生した同一原稿を複数回掲載する場合は、都度、超過料金が発生します。
例)464文字の原稿を1月号、2月号の2回に掲載した場合の掲載料金:
1月号=2500円、2月号=2500円の計5000円
※請求書は月毎に発行します
【超過料金】
超過字数 |
401~464文字目まで(~4行) |
465~528文字目まで(~8行) |
529~592字目まで(~12行) |
593~656字目まで(~16行) |
657文字以上~16文字(1行)ごとに+1,000円加算 |
超過料金 |
+2,500円 |
+5,000円 |
+7,500円 |
+10,000円 |
10,000円+@1,000円 |
- 枠組タイプ
【制限字数・掲載料金】
制限字数 |
料金 |
28字×23行 (644文字以内:表題含む) |
40,000円 |
注1)空白も字数にカウントされますのでご注意ください。
注2)大学・官公庁・法人会員・法人会員外に関わらず一律の掲載料金となります。
【超過料金】 上記料金に加算されます
超過字数 |
645~672文字目(~1行) |
673~700文字目(~2行) |
701~728文字目(~3行) |
729~756文字目(~4行) |
757文字以上~ ※左記加算方法参照 28字(1行)ごとに+@2,500円加算 |
超過料金 |
+2,500円 |
+5,000円 |
+7,500円 |
+10,000円 |
<3>求職欄の制限字数(本会会員専用)
制限字数 |
会員 |
会員外 |
16字×5行 |
無料(年3回まで) |
掲載不可 |
注1)字数超過は認められません。
注2)会員外の方はご利用になれません。
注3)求職欄へ投稿された原稿は自動的に匿名掲載にいたします。
<4>原稿作成と投稿方法
"求人欄"へ投稿希望の方は"求人・行タイプ"または"求人・枠組タイプ"を、"求職欄"へ投稿希望の方は"求職"を選択して下さい。
- 複数回掲載を希望される場合は「複数回掲載希望」の2回目、3回目の欄に何月号に掲載を希望するか入力して下さい。
例1) 1月25日締切 → 3月号、4月号
例2) 1月25日締切 → 3月号、5月号、7月号
- 数字、英文字は半角で入力して下さい。
- 機種に依存する文字の注意;機種に依存したり、インターネットでの転送を保証されていないため使用できない文字がありますのでご注意下さい。
【使用できない文字例】 |
- 半角カナ;アカサタナ
- 記号(約物);、。「(・/ 等
- ローマ数字;I II III IV
※アルファベットのI、V、Xを組み合わせてローマ数字を表現してください。
- 丸数字;① ② ③、組文字;㎜ ㈱
※丸数字は(1)(2)の表記を、組文字は全角で(株)(有)や半角英数でmmを表記してください。
|
【使用可能な文字例】 |
|
- 制限字数を超過すると超過料金が発生します。最低必要事項のみ記載し、詳細はURLアドレスなどを掲載し、できるだけ簡素に作成することをお勧めします。
- 平成17年10月より雇用対策法が改正され、募集年齢制限が禁止されています。原稿内に募集年齢を記載することは原則できませんので、ご注意下さい。
- テキスト上で表現できない文字(外字、作字)については使用を避けて下さい。なお、人名・地名等の固有名詞で止むを得ない場合は●で代用し、投稿フォーマットの"連絡事項"に●部の指示を記入して下さい。
- 文書中で書式指定(上付き、下付き、イタリック体)を希望の場合は、タグ付け(HTML形式)をして下さい。
【見本】
上付;P2+→P<SUP>2+</SUP>
下付;CO2-H2→CO<SUB>2</SUB>-H<SUB>2</SUB>
イタリック;italic→<I>italic</I>
- 原稿の作成が終了したら、画面下の送信内容確認ボタンをクリックすると別ウィンドウが開きます。 内容および投稿原稿の総字数を必ず確認して下さい。制限字数を超過している場合は、超過料金表に基づき、超過料金をご請求申し上げます。送信ボタンをクリックすると投稿が完了します。
- 投稿後の校正はできませんので十分ご注意下さい。 止むを得ず大幅な修正が発生した場合は、下記<7>をご確認下さい。
<5>自動受理通知メール
- 投稿が完了すると、受理通知メールが発信人宛に返信されます。受理通知メールにて、受付番号、掲載予定号、投稿原稿内容、総文字数が確認できます。受理通知メールが届かない場合は、正常に原稿が送信されていない場合がありますので、必ず受理通知メールを受け取っているか確認して下さい。
- 受理通知メールは通知専用となります。受理通知メール宛に返信いただいても、システム上認識されませんので、くれぐれもご注意下さい。規定に関する質問や修正等が発生した場合は下記<9>をご確認の上、指定された連絡手段にてご連絡下さい。
<6>WEB公開
投稿された原稿は、機関誌掲載月と同月にWEB上に化工誌掲載記事がPDF版として公開されます。
<7>送信後に大幅な訂正が生じた場合
- 締切日(当月25日)まで:下記の手順で新規に投稿してください。
① 投稿フォーマットを選択してフォーマット開く
②「連絡事項」に先に投稿した際に受け取った受理通知メールに記載の受付番号、
受理通知メール受信日と原稿差し替え希望の旨を記載
③ 新規に投稿内容を記入し投稿を完了させる
- 締切日以降は原則として訂正は不可となります。
<8>本会は求人・求職欄を利用した結果に対し一切の責任は負いません。求人・求職の機密は厳重に守ります。
<9>問合せ先
[投稿・請求に関する問合せ]
日本化学会学術情報部「化学と工業」誌事務局
E-mail:kakoshi@chemistry.or.jp
[修正に関する問合せ]
三美印刷「化学と工業」誌編集部
電話(03)6807-8212
E-mail:kakou-shi@sanbi.co.jp