2024年12月24日
2024年度の日本化学会賞、学術賞、進歩賞、女性化学者奨励賞、化学技術賞、技術進歩賞、化学教育賞、化学教育有功賞、化学技術有功賞、長倉三郎賞は、各々の選考委員会において厳正な選考が行われ、理事会の審議を経て次のように決定しました。
(敬称略)
第77回日本化学会賞 | |||
伊藤 肇 | 北大院工 | 溶液と固体反応の探究に基づく有機合成と有機金属化学の革新 | |
君塚 信夫 | 九大院工 | 分子組織化学の展開と光エネルギー変換分子システムの創出 | |
田原 太平 | 理研 | 先端分光計測法の開発と応用による複雑分子系の研究 | |
中嶋 敦 | 慶応大理工 | ナノクラスター精密担持による機能表面化学 | |
中谷 和彦 | 阪大産研 | 動的な核酸構造と相互作用する小分子に関する化学生物学研究の展開 | |
山下 弘巳 | 阪大院工 | 触媒構造と反応場のナノスケールデザインによる環境調和反応の実現 | |
第42回学術賞 | |||
秋根 茂久 | 金沢大ナノ生命研 | 時間変化機能を有する新規な動的構造変換分子の創出 | |
島 隆則 | 理研 | 前周期遷移金属ヒドリドクラスターによる窒素分子活性化と変換反応の開発 | |
新谷 亮 | 阪大院基礎工 | 拡張π共役分子の迅速合成を可能にする縫合反応・重合の開発 | |
杉安 和憲 | 京大院工 | リビング超分子重合の開発と分子集合体の精密合成への展開 | |
高鍋 和広 | 東大院工 | 熱・電極・光触媒の統合学理で拓くグリーン触媒プロセスの開発 | |
並河 英紀 | 山形大理 | 非線形・非平衡系における自己組織化に関する研究 | |
速水 真也 | 熊本大院先端 | 分子間相互作用を基盤とする金属錯体の動的電子状態制御 | |
前田 大光 | 立命館大生命 | 荷電π電子系のイオンペア形成と集合化 | |
松﨑 典弥 | 阪大院工 | 自己成長する高分子材料による協同的組織工学の創製 | |
美多 剛 | 北大WPI-ICReDD | 小分子活性化反応の開発および量子化学計算を活用した反応設計 | |
第74回進歩賞 | |||
大竹 研一 | 京大iCeMS | 多孔性金属錯体の構造柔軟性を利用した機能の開拓 | |
権 正行 | 京大院工 | 柔らかいヘテロ元素縮環π共役系の構築と革新的光学機能材料への応用 | |
多々良 涼一 | 横国大院工 | 電解液設計に基づく蓄電池の界面反応制御 | |
中田 明伸 | 京大院工 | 電荷輸送の能動的制御に立脚した有機/無機/金属錯体ハイブリッド光触媒系の開発 | |
西井 祐二 | 阪大院工 | 有機硫黄触媒を利用した芳香族化合物の直接化学修飾法の開発 | |
福井 識人 | 名大院工 | 分子骨格内部を探索空間とする新規π共役分子の創製 | |
八木 亜樹子 | 名大ITbM | 新たな修飾基の設計による機能性分子ナノカーボンの創製と応用 | |
山岸 洋 | 筑波大数理物質 | 機能性有機材料を基盤とする微小光共振器の構築と応用 | |
山本 瑛祐 | 名大未来研 | 両親媒性分子の相制御に立脚した無機ナノ材料の精密合成 | |
第13回女性化学者奨励賞 | |||
田良島 典子 | 徳島大院医歯薬 | 人工核酸による合成セントラルドグマの創造と創薬展開 | |
八木 亜樹子 | 名大ITbM | ナノリング・ナノベルトの機能開拓を指向した合成化学 | |
第73回化学技術賞 | |||
長谷川 嘉則、竹内 黎明、駒見 成実、畑谷 友亮、吉田 穣/花王(株) | |||
環境配慮型の付着抑制技術-疎水化CNFの乳化を活用した水系コーティング剤 | |||
齋藤 奨、村田 進、三川 展久、松川 直人、中山 康/三井化学(株) | |||
超高分子量ポリエチレン微粒パウダーの製造技術開発 | |||
第30回技術進歩賞 | |||
細谷 昌弘 田中 雅巳 |
塩野義製薬(株) | 医薬品原薬の製造を志向した連続フロー合成技術の開発および連続晶析との統合 | |
第49回化学教育賞 | |||
田口 哲 | 北海道教育大 | 教員養成を通じた化学教材の開発と化学教育への貢献 | |
村上 忠幸 | 京都教育大名誉 | 化学教育から理科教育へ広がる探究学習の発展への貢献 | |
第42回化学教育有功賞 | |||
中川 徹夫 | 神戸女学院大 | 手作りウェルプレートを使用したマイクロスケール実験教材の開発・改良と普及活動 | |
松浦 紀之 | 立命館中・高 | 化学実験教材の開発と教育実践 | |
第43回化学技術有功賞 | |||
中川 達央 | (株)ユニソク | 過渡吸収分光における時間分解測定範囲のギャップを埋めるRIPT 法の考案と応用 | |
第20回功労賞 | |||
該当者なし | |||
第4回長倉三郎賞 | |||
杉安 和憲 | 京大院工 | リビング超分子重合の開発と分子集合体の精密合成への展開 |