日本化学会

閉じる

トップ>新着情報 >お知らせ >日本化学会第95春季年会 開催のお知らせ

日本化学会第95春季年会 開催のお知らせ

 公益社団法人日本化学会(榊原定征会長)は3月26日(木)から29日(日)の4日間、千葉県船橋市習志野台の日本大学理工学部船橋キャンパス/薬学部で第95春季年会を開催致します。
 
 日本化学会の春季年会はアカデミックプログラム(AP)、アドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP)で構成されており、第95春季年会ではAP 5,287件、ATP 212件、受賞講演や最新の話題をテーマとする特別企画、特別講演、国際シンポジウムなど合計5,800件の講演が行われます。また、一般の方々を対象とした市民講座、近隣の子供たちを対象として「なぜなにクイズショー・実験教室」、「講演英語化支援ランチョンセミナー」など多彩なプログラムを企画しております。参加者は約8,500名を見込んでいます。 

日本化学会第95春季年会
1.主 催:公益社団法人 日本化学会
      (実行委員会委員長 西原 寛 東京大学大学院理学系研究科教授)
2.日 程:2015年3月26日(木)~29日(日)
3.場 所:日本大学理工学部船橋キャンパス/薬学部(船橋市習志野台)
 
お問い合わせ
公益社団法人 日本化学会
107-8307 東京都千代田区神田駿河台1-5
03-3292-6161・6163
nenkai@chemistry.or.jp
http://www.csj.jp/nenkai/
企画部年会係  坂下修一・久後聡太
広 報  瀬田 博・太田幸子
 


【ご参考】

  • アドバンスト・テクノロジー・プログラム(ATP) 3月26日(木)~28日(土)
     ATPは産業界が注目する化学技術分野について産学官の研究者が一堂に会して発表・討議する場として2005年にスタート、産学官の交流深耕を図ってきました。11年目を迎える今季ATPではセッション構成や内容を刷新した ATP セッションおよび優秀講演賞(産業)の審査を行うATPポスターを実施致します。また今季新たに JACI(新化学技術推進協会)特別企画として「化学産業から学生に伝えたいキャリアパスガイダンス/企業で活躍するために」と題した産学連携の人材育成企画も実施するなど,産学官の皆様が face-to-face で実質的な交流ができる多くの場を提供します。
    T1. 資源・次世代エネルギーと環境
     A) 太陽エネルギー変換の新技術と展望
     B) FCV元年、本格普及へ向けた燃料電池・水素エネルギー技術開発
     C) リチウム硫黄二次電池への挑戦
     D) エネルギーの高効率的利用と環境を支える化学
     E) 再生可能炭素資源を活用するための有機合成化学
    T2. 話題の技術~実用化のカギを握る新材料~
     A) 塗る―プリンテッドエレクトロニクスと新材料
     B) 倣う―バイオミメティクスと新材料
     C) 組む-複合化技術と新材料
    T3. バイオ技術の新展開
     A) 植物工場の新展開
     B) 次世代バイオ計測技術の新展開
     C) バイオベンチャーの新展開
    JACI(新化学技術推進協会)特別企画
    「~化学産業から学生に伝えたいキャリアパスガイダンス/企業で活躍するために~」

  • 実行委員会関連企画
    ○市民公開講座「化学の匠たち~情熱と挑戦~」                    3/28 PM
    ○なぜなに化学クイズショー&実験室                           3/29
    ○日本大学理工学部・先端研究施設見学会                          3/27, 28

  • 中長期テーマシンポジウム
    ○低次元ナノ熱電変換材料                                        3/27 PM
    ○複雑系のための分子科学-先端計測によるアプローチ              3/26 PM
    ○元素戦略:環境・エネルギー問題解決にむけた挑戦                3/27 AM
    ○小分子変換の最前線 -金属錯体・半導体光触媒によるエナジーイノベーション- 3/27 PM
    ○分子設計と分子技術:環境・資源・安全安心のための分子技術      3/27 PM
    ○水素社会と人工光合成                                          3/27 PM

  • 特別企画
    ○ナノスケール分子デバイスの現状および将来展望                 3/26 AM
    ○元素ブロック高分子:理論および合成と応用                     3/26 AM
    ○有機合成化学を起点とするものづくり戦略                       3/26 AM
    ○生命および人工分子システムにおける動的秩序形成:分子論的理解 3/26 AM
    ○水溶液における静電的相互作用の本質を探る                     3/26 AM
    ○バイオ超分子が拓く驚異の物質科学                             3/26 AM
    ○無機化合物がもたらす低次元構造を利用した光機能材料開発の最前線 3/26 PM
    ○「超空間」を舞台とする新しい化学                             3/26 PM
    ○先端分析を先導する金属錯体の光センシング機能                 3/26 PM
    ○Cutting-Edge of Organocatalysts                               3/26 PM
    ○液相高密度エネルギーナノ反応場の深化                         3/29 AM
    ○中性子線が拓く化学の未来                                     3/29 AM
    ○生命化学が拓くバイオ医薬・核酸医薬フロンティア               3/29 AM
    ○化学者のための放射光ことはじめー放射光による微小単結晶・粉末X線構造解析の基礎と応用       3/29 PM
    ○分子空間化学に基づいた精密有機合成と機能性材料の創製         3/29 PM
    ○医工連携を目指した細胞解析技術                               3/29 PM
    ○ルミネッセンス化学アンサンブル:結晶から生体まで - 凝集系における発光化学の新展開                 3/29 PM
    ○配位シナジー:融合物質科学の新展開                           3/29 PM

  • アジア国際シンポジウム(Asian International Symposium)
    ○Physical Chemistry Theoreticaland Computational Chemistry    3/27
    ○Photochemistry                                               3/28 PM
    ○Coordination Chemistry, Organometallic Chemistry              3/27 PM
    ○Organic Chemistry/Green Chemistry                            3/27 PM
    ○Natural Products Chemistry, Chemical Biology/Biofunctional Chemistry and Biotechnology      3/27 PM
    ○Medicinal Chemistry                                           3/27 PM
    ○Polymer                                                       3/27 PM

  • 委員会企画
    ○天然物化学研究の最前線:生合成とケミカルバイオロジーの新展開    3/26 PM
    ○CSJ ジャーナルフォーラム 「ジャーナルへの投稿を考える」         3/27 AM
    ○第 6 回 日英シンポジウム                                        3/27
    ○第 5 回 日中若手化学者フォーラム                                3/27
    ○第 32 回 化学クラブ研究発表会                                   3/27
    ○第 9 回 化学遺産市民公開講座                                    3/27 PM
    ○社会にはばたく、世界にはばたく:あなたがリーダーになるために ―男女共同参画シンポジウム―                 3/27 PM
    ○ケミカルレコード・レクチャー The Chemical Record Lecture 2015    3/28 AM
    ○環境・安全シンポジウム「実験室安全と安全教育」                   3/28 PM
    ○第 22 回 化学教育フォーラム 新しい高等学校化学の教育課程に向けて 3/28 PM
    ○英語講演への第一歩をふみだそう!講演英語化支援ランチョンセミナー3/26, 27(12:30-13:30)
    ○人工光合成研究の最前線:JSTさきがけ「光エネルギーと物質変換」領域研究成果報告会/第 5 回「フォーラム:人工光合成」      3/26, 27
    ○テトラへドロン受賞シンポジウム/Tetrahedron Award Symposium    3/27 AM
    ○Lectureship Award MBLA 10 周年記念特別講演会                  3/29 AM
    ○Reaxys Prize Club ランチョンセミナー                     3/28(11:30-13:30)