日本化学会
交通アクセス
お問い合わせ
English
会員サイト
入会申込み
学会案内
会長挨拶
組織情報
情報公開
委員会
支部
ディビジョン
部会
研究会
新領域研究グループ
化学情報センター
最新情報
新着情報
お知らせ
関係機関からのご案内
イベント
日本化学会春季年会
CSJ化学フェスタ
環太平洋国際化学会議
イベントカレンダー
会誌・図書
化学と工業
化学と教育
Bull Chem Soc Jpn
Chem Lett
Chem Rec
Chem Asian J
Asian J Org Chem
ChemNanoMat
図書
ジャーナルブログ
化学を知る・楽しむ
一般向けイベント
国際化学オリンピック
化学グランプリ
化学だいすきクラブ
化学遺産
ノーベル化学賞
原子量表/化学で使われる量・単位・記号
化学の日
ディビジョントピックス
マイクロスケール化学実験
活動
日本化学会各賞
研究助成
国際交流
産学交流
教育・普及
就職・進学情報
環境・安全
男女共同参画
倫理に対する取組み
提言・報告書
東日本大震災関連
入会・その他申請
日本化学会への入会案内
ご寄付のお願い
会員情報の変更手続き
共催・協賛・後援の申請
他機関の賞・助成の募集
特許手続上の発表証明
転載許可の申請
化学会館の利用
閉じる
トップ
>
オピニオン
>
巻頭言
巻頭言: 2017年(PDF版)
12号
ネガティブデータの共有とAI
吉田潤一
11号
科学者精神―ひたむきさと謙虚さと
御園生 誠
10号
科学の凄味,魅力
浅野敏雄
9号
日本の化学産業への期待
山名昌衛
8号
化学反応と企業経営
濱 逸夫
7号
起業のすすめ
佐藤幸蔵
6号
ネットワーク型研究所
白木澤佳子
5号
標準品に見る試薬の将来像
野澤 学
4号
街の動きから拾う学び
菅原公一
3号
傷だらけの研究人生
正田晋一郎
2号
日本の科学研究・教育は何を目指す?
川合眞紀
1号
アカデミアと産業
本庶 佑
ページの先頭へ戻る
論説
巻頭言
化学と教育 徒然草
アーカイブ
2022年(4件)
2021年(12件)
2020年(12件)
2019年(12件)
2018年(12件)
2017年(12件)
2016年(12件)
2015年(12件)
2014年(12件)
2013年(12件)
2012年(15件)
2011年(24件)
2010年(24件)
2009年(24件)