日本化学会
交通アクセス
お問い合わせ
English
会員サイト
入会申込み
学会案内
会長挨拶
組織情報
情報公開
委員会
支部
ディビジョン
部会
研究会
新領域研究グループ
化学情報センター
最新情報
新着情報
お知らせ
関係機関からのご案内
イベント
日本化学会春季年会
CSJ化学フェスタ
環太平洋国際化学会議
イベントカレンダー
会誌・図書
化学と工業
化学と教育
Bull Chem Soc Jpn
Chem Lett
Chem Rec
Chem Asian J
Asian J Org Chem
ChemNanoMat
図書
化学を知る・楽しむ
一般向けイベント
国際化学オリンピック
化学グランプリ
化学だいすきクラブ
化学遺産
ノーベル化学賞
原子量表/化学で使われる量・単位・記号
化学の日
ディビジョントピックス
マイクロスケール化学実験
活動
日本化学会各賞
研究助成
国際交流
産学交流
教育・普及
就職・進学情報
環境・安全
男女共同参画
倫理に対する取組み
提言・報告書
東日本大震災関連
入会・その他申請
日本化学会への入会案内
ご寄付のお願い
会員情報の変更手続き
共催・協賛・後援の申請
他機関の賞・助成の募集
特許手続上の発表証明
転載許可の申請
化学会館の利用
閉じる
トップ
>
オピニオン
>
論説
論説: 2018年(PDF版)
12号
オープン・イノベーションで切り拓く価値創造:成功のカギは4 段階のValue をつなぐこと
松本 毅
11号
国連SDGs 決議から3 年:理念から実行へ
有本建男
11号
競争的資金改革:基礎研究力強化に向けて
橋本和仁
10号
大学の基盤的な力の向上 ―「選択と集中」から,「ダイバーシティ確保」への転換とエフォートの可視化へ―
相田美砂子
9号
「成れの果て」にはならないぞ!~地方国立大学のサバイバル~
菅 誠治
8号
就職制度に思う
浦田尚男
7号
あなたの化学は「幸福の化学(バケガク)」か?
上杉志成
6号
数学と化学 ~デジタル化社会における新しい連携を探る~
小谷元子
5号
理系人材の就職活動時期は見直せ!
菅 裕明
4号
Society 5.0 の実現に向けて~企業と大学によるイノベーション協創~
吉村 隆
3号
「新しい経済政策パッケージ」から大学における研究開発を考えよう
岡村直子
2号
研究者もSDGs を理解しよう
浦田尚男
1号
「オープンイノベーション機構」大学内に新しい産学連携の場をつくれ
菅 裕明
ページの先頭へ戻る
論説
巻頭言
化学と教育 徒然草
アーカイブ
2022年(5件)
2021年(13件)
2020年(14件)
2019年(13件)
2018年(13件)
2017年(16件)
2016年(14件)
2015年(14件)
2014年(13件)
2013年(14件)
2012年(19件)
2011年(26件)
2010年(26件)
2009年(26件)
2008年(16件)
2007年(12件)
2006年(15件)
2005年(12件)