日本化学会

閉じる

トップ>活動 >国際交流 >国際交流

国際交流

 

国際会議

  • International Conference Calendarはこちらから
  • 国際会議の本会主催・共催・後援・協賛を希望する会員の方はこちらより申請してください。
  • 主催をご希望の場合は、本会宛直接ご相談ください。また、学術会議との共同主催申請を行う場合は、募集案内記載の共同主催要件を十分確認の上、申請期日(開催年度3年度前目安)までに学術会議宛に所定の書式を提出願います。
     

国際交流関連事業 新着ニュース

 

国際交流イベントについて

    Nakanishi Prizeおよび中西シンポジウム

    1996年日本化学会とアメリカ化学会との共同主催により、コロンビア大学のセンテニアル教授である故・中西 香爾 博士の名を冠した「中西シンポジウム」が設置され、毎年交互に有機化学、生物有機化学などの分野でのシンポジウムを開催すると共に、生物学的現象に対して化学の立場から顕著な研究業績を挙げ、国際的協力研究を推進した研究者に対して日本化学会とアメリカ化学会の名を刻した「中西メダル」が授与される。日米両化学会にとってこのような二国間で共通のシンポジウムを恒常的に主催するのは初めてであり、国際化への画期的な試みとして注目された。このシンポジウムが日米間の交流を益々盛んにし、有機化学、生物有機化学の発展に大きく寄与し、人類社会に貢献することを期待するものである。本会では年会の特別企画として2年に一度シンポジウムを開催している。

    日本開催の授与式およびシンポジウムの様子

    過去の受賞者

    本会で受賞候補者選定(偶数年) ACSで受賞候補者選定(奇数年)
    2024 Minoru Isobe 2025 Steven G. Boxer
    2022 Takenori Kusumi 2023 Gilad Haran
    2020 Kishi Yoshito 2021 Mei Hong
    2018 Nobuyuki Harada 2019 Lewis E. Kay
    2016 Shoichi Kusumoto 2017 Martin Gruebele
    2014 Jerrold Meinwald 2015 Fred McLafferty
    2012 Daisuke Uemura 2013 Arthur G. Palmer, III
    2010 Shosuke Yamamura 2011 C. Dale Poulter
    2008 Michel Rohmer 2009 JoAnne Stubbe
    2006 Takeshi Yasumoto 2007 Hung-wen Liu
    2004 Isao Kitagawa 2005 Stephen J. Benkovic
    2002 Sir Jack Baldwin 2003 A. Ian Scott
    2000 Satoshi Ōmura 2001 John D. Roberts
    1998 Albert J. Eschenmoser 1999 Jeremy R. Knowles
    1996 Yoshimasa Hirata 1997 Frank H. Westheimer

     

      

    .

    海外化学関係学協会との交流 

     
    (1) 英国王立化学会

     

    日英シンポジウム

      • 第11回 2024年10月31日・11月1日 London開催 "Materials for energy storage and conversion" 開催報告(PDF) | 要旨集(抜粋)
      • 第10回 2019年9月7日 東北大学片平キャンパス・さくらホール開催 "Chemistry for Complex Biological Systems" 開催報告(PDF) | 要旨集
      • 第9回 2018年10月1日 "Designing Molecular Function at the Nano-Scale: Catalysis,Materials and Supramolecular Chemistry" 開催報告(PDF) | 要旨集
      • 第8回 2017年3月18日 "Recent Developments in Plasmonics" 開催案内 | 要旨集
      • 第7回 2016年6月13日 London開催 "Fundamental Research Advances in Carbon Nanomaterials" | 要旨集
      • 第6回 2015年3月27日 日大船橋キャンパス開催 "Advanced Measurements for Chemistry" 開催報告(PDF) | 要旨集
      • 第5回 2014年7月1日 Dublin開催 "Supramolecular Chemistry" 開催報告(PDF) | 要旨集
      • 第4回 2013年3月24日 立命館大学開催 "Chemical Biology" | 要旨集
      • 第3回 2011年3月28日 神奈川大学開催(震災の影響で開催中止)| 要旨集
      • 第2回 2010年7月15~16日 London開催 "Catalysis for a Sustainable World" 開催報告(PDF) | 要旨集
      • 【臨時開催】2012年4月11日 特別シンポジウム 在日英国大使館 "3.11後の科学・技術の役割" | 化工誌掲載記事(PDF)
         

    PCCP Prize

     

    (2) 中国化学会

    日中若手化学者フォーラム

    その他

     

    (3) アメリカ化学会

     

    (4) ドイツ化学会

      • 2011年6月20日 日独化学シンポジウム 開催概要

     

    (5) 台湾化学会

     

    (6) Pacifichem

      • 2025年12月15日~20日 環太平洋国際化学会議(Pacifichem 2025)
      • 2021年12月17日~22日 環太平洋国際化学会議(Pacifichem 2021)開催報告
      • 2015年12月15日~20日 環太平洋国際化学会議(Pacifichem 2015)開催報告
      • 2010年12月15日~20日 環太平洋国際化学会議(Pacifichem 2010)開催報告

     

    (7) CS3 (Chemical Sciences and Society Summit)

     

    (8) FACS (Federation of Asian Chemical Societies)

    FACS (The Federation of Asian Chemical Societies; アジア化学連合)は、アジア太平洋地域32の国・地域の会員から構成される化学連合で、化学の発展とその実践に寄与し、アジア太平洋地域の化学に携わる方の利益拡大にむけた活動を行っています。

     

    アジア国際シンポジウム

    学術研究活性化委員会では,春季年会の活性化を目的として,我が国とアジア諸国の産学若手研究者によるシンポジウムを企画・実施しています。

    第101 春季年会では下記の4ディビジョン,3部門で実施致しました。また1名がLectureship Awardを受賞し講演を行いました。

    物理化学ディビジョン/理論化学・情報化学・計算化学ディビジョン,光化学ディビジョン,電気化学ディビジョン

    過去のLectureship Award受賞者一覧過去のAsia Special講演招聘者一覧

     

    国際機関との交流

    IUPAC; International Union of Pure and Applied Chemistry

    IUPAC賛助会員委員会

    • IUPAC賛助会員委員会とは
    • IUPAC賛助会員リスト
    • IUPAC活動報告
    • IUPAC賛助会員委員会の国際貢献活動
        

    IUPAC President

    IUPAC World Chemical Congress and IUPAC General Asembly

    IUPAC Distinguished Women in Chemistry or Chemical Engineering (IUPAC化学女性賞)

    その他 IUPAC関連記事

    命名法専門委員会

     命名法についてのIUPACの勧告を日本国内に周知するとともに、元素等の日本語表記方法を定め、合わせて周知することを任務とする。

    原子量専門委員会

     原子量についてのIUPACの決定を日本国内に周知することを任務とする。原子量表の最新版はこちらをご参照ください。

    単位・記号専門委員会

     化学で使われる量・単位・記号についてのIUPACの決定を日本国内に周知することを任務とする。化学で使われる量・単位・記号の最新版はこちらをご参照ください。

    *上記「化学と工業」別刷りを転載引用される場合は、本会への転載許可願いが必要です。